### 役割の違い | 分類 | デジタルプロダクトデザイナー | コミュニケーションデザイナー | | ---------- | ------------------------------------------------------------------------------------------------------------ | ---------------------------------------------------------------------------------------------------------- | | インハウスデザイナー | - 企業のデジタル製品やサービスの一貫性を保持する。 <br> - 長期的な製品戦略に深く関わり、ユーザー体験を継続的に改善する。 <br> - 製品のビジョンやブランドアイデンティティに対する深い理解が求められる。 | - 企業のコミュニケーション戦略を一貫して推進する。 <br> - ブランドアイデンティティの維持と発展に貢献する。 <br> - 組織の文化や価値観を反映したデザインを作成する。 | | 外部デザイナー | - 新鮮な視点や最新のデザイントレンドを提供する。 <br> - 特定のプロジェクトや短期間のニーズに対応する。 <br> - 多様な業界やプロダクトの経験から革新的なアイデアをもたらす。 | - 特定のキャンペーンやプロジェクトに特化した専門知識を提供する。 <br> - 広告、プロモーション、イベントなど、一時的なニーズに対応する。 <br> - 広い視野から新しいコミュニケーション手法を提案する。 | ### 企業から見たデザイナーのアサイン理由 | デザイナーの種類 | 分類 | 企業から見たアサイン理由 | マッチするフェーズ | | -------------- | ----- | -------------------------------------------------------------------------- | --------------------------- | | デジタルプロダクトデザイナー | 外部 | 新しい技術やトレンドを取り入れ、製品やサービスに革新をもたらすため。特定の専門技術や短期的なプロジェクトのニーズに対応する。 | シード期 | | デジタルプロダクトデザイナー | インハウス | 企業の長期的な製品戦略と一貫したユーザー体験を実現するため。製品の深い理解と継続的な改善を担う。 | アーリー期以降 | | コミュニケーションデザイナー | 外部 | 特定のキャンペーンやイベントに特化した専門知識や創造性を提供するため。広告やプロモーションの効果を最大化し、新しいコミュニケーション手法を導入する。 | アーリー期以降 | | コミュニケーションデザイナー | インハウス | 企業の長期的なブランディング戦略を支え、ブランドアイデンティティを一貫して表現するため。組織の文化や価値観を深く理解し、それをデザインに反映する。 | ミドル・グロース期以降(事業状況によってはアーリー期) | ### 関連 - [[プロダクトデザイナーの価値]]