up: [[タスクシュート]] 今日1日のプランを効果的に立てるためには、「今日1日」という制約を設けることが重要である。制約なしにすべての仕事を洗い出すと、理想と現実の区別がつかず、不必要なタスクまで含まれてしまい、リストが膨大になる。それを避けるために、以下の手順でプランを立てる。 ## プラン立てのタイミング 1日の早い段階でプランを作ることが推奨される。起床後に身支度を整えた後や始業前が良いタイミングである。 起床後にプランを作成することを推奨する理由は、体調や気分がプランの精度に大きく影響するためである。前日にプランを作成すると、タスク実行までに睡眠という大きな変数が入り、正確な予測が難しくなる。起床後の体調を確認した上でプランを作成することで、より現実的で実行可能なプランが作れる。 ## タスクの洗い出し 1. **タスク名の記載**: まずは、やるべきことの名前だけをリストアップする。 2. **プロジェクトの設定**: 慣れてきたら、タスクに関連するプロジェクト名を追加する。 3. **見積もり時間の設定**: 各タスクにかかる時間を見積もり、1日でこなせるかどうかを判断する。 ### プランの条件 「今日のプラン」を作成する際には、次の条件を満たすようにすることが望ましい: 1. **今日中に着手すべきことが書き出されている**こと 2. **上から順に実行すればよい並び順になっている**こと 3. **今日中に終わるボリュームになっている**こと これにより、日中はタスクリストを上から順に実行していくだけでよく、先送りを防ぐことができる。 ### 初期のタスク数 初めのうちは、タスクの数をギリギリまで少なくすることが重要である。例えば、初日は3つ程度のタスクが妥当である。タスクは実行する順に並べることで、リストを上から順にこなしていけばよくなり、集中力を高めることができる。 ### 優先順位より実行順 タスクを実行順に並べることがポイントである。優先順位や重要度に基づいて並べると、上位にあるタスクばかりを実行することになり、下位のタスクに手をつける理由がわからなくなる。実行順に並べることで、上から順にさくさくと手をつけられ、気にしなくてよいことをすいすいと受け流せるようになる。 ## 大きなタスクの分割 1日で完了しないような大きなタスクがある場合、そのタスクにかける時間を1日単位で設定する。例えば、トータルで3時間かかるタスクでも、「今日は30分だけ」と設定することで、プランが現実的になる。 [[タスクシュートにおける長期プロジェクトの管理方法]] --- next: [[タスクシュートにおけるレビュー手順]]