大乗仏教は、インドで紀元前後に興った新しい仏教運動であり、現在のアジア諸国の仏教の主流となっています。以下にその特徴をまとめます。 ## 起源と発展 - 紀元前後のインドで、在家信者を中心に従来の部派仏教を批判する形で興った[1][8][10] - 『般若経』『法華経』『華厳経』など独自の経典が編纂され、大乗の教えが説かれた[1][10][15] - 竜樹、無著、世親らによって大乗仏教の思想が体系化された[1][10] - 中国、朝鮮半島、日本、チベット、東南アジア諸国などに伝播し、各地で発展した[1][2][8] ## 思想的特徴 - 一切衆生の救済を目指す利他の精神を重視[1][10][15] - [[空の思想]]を説き、とらわれのない心を目指す[1][10] - 仏性・如来蔵思想により、全ての人に仏になる可能性があるとする[1][7][10] - 般若(智慧)と慈悲を兼ね備えた菩薩を理想とする[1][10][15] ## 実践的特徴 - 在家信者を重視し、民衆に開かれた仏教を目指した[2][10][15] - 仏塔信仰など当時の民衆信仰を取り入れた[2][5][15] - 六波羅蜜や四摂法など利他行を重視する修行法を説く[1][10] - 阿弥陀仏信仰など、他力による救済を説く教えも発達[10][15] ## 小乗仏教との関係 - 自らを「大乗」と称し、従来の部派仏教を「小乗」と批判的に呼んだ[1][10][15] - ただし初期の大乗経典には「小乗」の語は見られず、のちの中国などで盛んになった[10][15] - 部派仏教の教理を基盤としつつ、独自の展開を遂げたと見るのが通説[2][7] 以上のように、大乗仏教は在家信者の視点を取り入れ、一切衆生の救済を説く思想と実践によって、インド仏教に新風を吹き込み、アジア諸国に広く伝播した、画期的な仏教運動だったと言えるでしょう。 Citations: [1] https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E4%B9%97%E4%BB%8F%E6%95%99-91358 [2] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%B9%97%E4%BB%8F%E6%95%99 [3] https://www.jstage.jst.go.jp/article/wiapstokyu/47/0/47_49/_pdf [4] https://www.shunjusha.co.jp/book/9784393312216.html [5] https://www.jstage.jst.go.jp/article/ibk/61/2/61_KJ00008610238/_pdf [6] https://www.jstage.jst.go.jp/article/wiapstokyu/47/0/47_49/_article/-char/ja/ [7] https://ypir.lib.yamaguchi-u.ac.jp/yp/80/files/144255 [8] https://www.y-history.net/appendix/wh0201-056.html [9] https://library.kwansei.ac.jp/tool/kgu/ami/290.html [10] http://jodoshuzensho.jp/daijiten/index.php/%E5%A4%A7%E4%B9%97%E4%BB%8F%E6%95%99 [11] https://www.nippon.com/ja/japan-topics/b09402/ [12] https://otani.repo.nii.ac.jp/record/8071/files/EB42-1_OCR_07.pdf [13] https://minobu.repo.nii.ac.jp/record/1140/files/jkbs_8_283.pdf [14] https://www.otani.ac.jp/cri/nab3mq000001jvxk-att/syohou10.pdf [15] https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=1656 [16] http://altmetrics.ceek.jp/article/creator/%E6%9D%91%E5%B6%8B%20%E8%8B%B1%E6%B2%BB [17] https://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E4%B9%97%E4%BB%8F%E6%95%99%E3%81%AE%E7%9C%9F%E5%AE%9F-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E4%BB%8F%E6%95%99%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2-%E3%81%B2%E3%82%8D-%E3%81%95%E3%81%A1%E3%82%84/dp/4393135849 [18] https://www.otani.ac.jp/cri/nab3mq000001jvxk-att/syohou9.pdf [19] https://pub.hozokan.co.jp/smp/book/b531158.html [20] https://www.ndl.go.jp/jp/data/ndlc_h.pdf