[原文はここ](https://notes.andymatuschak.org/z4ehFvVvhxoMGtBudLpDoeN)
#### 概要
研究過程では、完全なロードマップを事前に描くことは不可能である。重要なのは、探索途中で得られる洞察や機会に注意を払い、自己欺瞞に陥らないことである。エドワード・タフテの「[[パワーポイントの認知スタイル:内部の腐敗を投げ出す]]」から引用されたタイトルは、このコンセプトを象徴している。また、マイケル・ニールセンとの会話では、自己と他者に対しても誠実であるべきことが強調されている。
#### 研究プロセスにおける誠実性
- 研究は未知への探求であり、途中で得られる洞察や機会によって目的地に到達する。
- データ分析時に見過ごしがちな外れ値こそ、重要な発見が隠されている可能性がある。
- 自己欺瞞を避け、常に開かれた目で研究に臨むことが重要である。
#### コミュニケーションにおける誠実性
- 自分自身に対する誠実さは、他者に対しても同様に重要である。
- 誇張したマーケティングメッセージは、実際の進捗を見失う原因になりうる。
- 「[[ガレージのドアを開けたままで作業する]]」こと、つまり困難や挑戦を公に議論することで、懐疑心と誠実さを報酬するフィードバックループを作る。
- 誠実さをアイデンティティの一部とすることで、マーケティングメッセージとの分離を試みるのではなく、一貫性を保つ。