### 概要 各組織形態は、それぞれの事業フェーズや目指すビジョンに応じて最適なものが異なる。組織の選択と設計は、その組織が直面する課題、市場環境、内部能力と密接に関連しているため、一概に優劣をつけることはできない。適切な組織形態を選択し、その組織内で効率よく機能するためには、上述の特徴を理解し、それに合わせた管理と運営が必要である。 ---- ### 1. 機能別組織 ##### 特徴 機能ごとにKPIを設定し、ウォーターフォール方式で組織を運営する。 ##### 管理の利点 管理はしやすいが、機能別での最適化が行われるため、組織が硬直化しやすい。 ---- ### 2. 事業部制組織 ##### 特徴 各事業部が自律的かつアジャイルに動けるように分割される。 ##### 課題 少人数での個別最適化が進むと、全体としての最適化において硬直化しやすい。 ---- ### 3.マトリクス組織 ##### 特徴 機能別組織と事業部制組織の特性を組み合わせた形態。両方のメリットを追求する。 ##### 要求される能力 各部署間の調整コストが高まるため、高度な個人の接合能力が求められる。 ---- ### 4. 自己組成型組織 ##### 特徴 調整設計に特化しており、大規模なマクロ構造と人間プロセスのみに焦点を当てる。 ##### 要求される要素 ビジネスモデルの強さ、構造の絶妙なバランス、メンバーの優秀さ。 ##### 注意点 日本の組織文化では機能別組織に慣れ親しんでおり、この形態への移行はハードルが高いとされる。 [自己組成型組織における課題](craftdocs://open?blockId=86D70F1E-E717-4111-A6C8-34B2DF0EAD12&spaceId=7ef0b32f-b2ba-85e7-610c-84ddabaf4675) ---- ### 参照 [「組織開発」と「組織デザイン」の違い | CULTIBASE](https://www.cultibase.jp/articles/7281) ![Image.png](https://lh6.googleusercontent.com/3iurVqbrZClYdYXZU6T4fTtfJsST2-IHKbLq_-XVMshHD2eXQD7cOIdKq3urPVuKPkIBjvMpWAliRd-mFbG5f_jN5KVh7K-y3KljxZJ34wgGTFfTVIlG75f9UhEnSnKX6hAvCu_Z)